研究助成?研究員制度_2012年度

個人研究

氏名職名研究課題
飯田 義明教授生涯スポーツ実践と地域社会におけるソーシャル?キャピタルの可能性に関する研究
堀江 洋文教授インド?アイルランド関係とイギリス植民地政策
吉田 雅明教授マルチ?エージェント?ベース?モデルの実証事例の研究
鈴木 奈穂美准教授介護者のワーク?ライフ?バランスの実態
奴田原 健悟准教授均衡の非決定性と株価および金融政策の分析
広瀬 裕子教授性教育政策分析が顕在化させた公私二元論限界問題の理論的研究
榎 透准教授労働組合と組合員との間に生じる人権問題に関する研究
伊藤 雄司准教授株主総会の権限に関する研究
植竹 朋文教授繁閑格差の大きいホテルを対象としたネット直販サイトに関する研究
田口 冬樹教授グローバルリテーラーの経営戦略:日本と新興国市場での展開の特徴と課題
中村 政徳教授フェイズとインターフェイス
山崎 秀彦教授監査人報告の変革
渡辺 展男教授最適化ツールを用いた整数計画問題の解法に関する研究
一ノ宮 士郎准教授経営統合の成否要因及び白紙撤回の可能性予測に関する研究
岩田 弘尚准教授わが国上場企業を対象としたレピュテーションと財務業績の関係性に関する実証研究
西口 拓子准教授表象からみた「グリム童話」
黒川 保美教授公会計における会計問題
西 孝子教授イソアワモチの神経系に見られる周期的活動のメカニズム
渡辺 達朗教授中国における内資系スーパーマーケット企業の行動と流通政策
植田 敦紀准教授生物多様性問題に関わる企業活動の動向と環境会計の研究
富川 理充准教授簡易的モーションセンサを用いた水泳中のストローク情報の抽出
王 伸子教授中国語を母語とする学習者の日本語発話の韻律的特徴について
上村 妙子教授日本人英語学習者のためのライティング指導研究
川上 隆志教授張保皐の研究
小峰 直史教授ワークショップ教育のアクションリサーチ-教員?生涯学習指導者養成を中心に-
末廣 幹教授17世紀イギリス演劇に見られるロンドンの表象の変遷の研究
濱松 純司教授英語における形容詞の名詞化に関する統語?形態論研究
樋口 淳教授中国地方の民話調査と研究成果公開
福島 義和教授長崎市斜面市街地の整備促進に関する研究
山口 政幸教授明治から大正への文学の流れ(2)
山田 健太教授新放送法下の通信?放送融合法制の再検討
石塚 久郎准教授大気のパソロジー-イギリス近代における環境と身体-
高島 裕之准教授交易にみる中国?日本磁器の比較研究
米村 みゆき准教授日本文化論としての宮崎駿のアニメーション映画研究
相澤 勝治講師大学生における運動の習慣化に向けた試み
小林 隆教授ソーシャルビジネスプロセスにおける類似パターンとそれに基づくビジネスプロセス改善方法の開発
飯塚 佳代准教授ERPシステムの市場動向分析
今野 裕昭教授市町村合併後の地域コミュニティ再編に関する実証的研究
永野 由紀子教授アジア村落の生活保障組織に関する比較社会学研究:インドネシア?バリ島と日本の事例
廣田 康生教授日本人のトランスナショナリズムとディアスポラとしての日系ブラジル人-「場所の政治」に照準して-
◎大橋 英夫教授日中経済発展モデルの比較研究-後発アジア諸国への適用可能性-
遠山 浩准教授
小林 守准教授
◎作間 逸雄教授購買力平価測定のCGEアプローチ
市岡 修教授
◎土屋 昌明教授中国近現代文化と西欧の学術
鈴木 健郎准教授
◎根岸 徹郎教授ドイツ語?フランス語の初級段階における基本語彙研究
柴田 隆准教授
◎時任 真一郎准教授常圧低酸素環境下における競泳トレーニング中の呼吸機能と泳ぎとの関係
佐竹 弘靖教授
◎渡辺 英次准教授大学運動選手の体格?運動能力測定
野呂 進教授
◎平田 大輔准教授テニス競技におけるエラーに関する研究
佐藤 雅幸教授
注:◎は研究代表者を表す。

2012年度 長期在外研究員

学部?職名氏名研究課題
経済学部教授田中 隆之金融政策(マネタリー政策、プルーデンス政策、金融再規制)の国際比較研究
法学部教授小島 晴洋イタリアの社会保険制度の特徴
経営学部教授齋藤 憲経営史学方法論の再検討
商学部教授石川 和男オセアニア地域における外資系耐久消費財メーカーのマーケティング?チャネル構築と管理
文学部教授高橋 龍夫ジャポニズムと日本近代文学

2012年度 長期国内研究員