教職課程サポート体制

教職課程協議会

本学では、教職課程教育の効果を上げ、授業を円滑にするために教職課程の授業を担当する各学部の専任教員を構成員とする教職課程協議会を設け、次の事項を協議するとと もに、教職を志望する学生のサポートを行っています。

●協議事項

  • 学科目の内容配分改廃及び単位修得に関する事項
  • 学科目の担当に関する事項
  • 学科目の教授研究及び指導に関する事項
  • その他協議の必要な事項

●刊行物


サポート体制

1.学外諸機関との連携

(1)教育委員会との連携

 ① 横浜市教育委員会
 
 本学は、教員の養成及びその資質?能力の向上を目的とした協定を横浜市教育委員会と締結し、次の連携?協働の事項について、密接な連携?協働を推進しています。


連携?協働の事項 
 1) 教員の養成に関すること
 2) 教員の資質?能力の向上に関すること
 3) その他、本協定の目的を達成するために必要と認める事項

横浜市教育委員会Webページ(外部リンク)



 ② 神奈川県教育委員会

 本学は、神奈川県教育委員会と連携し次の事業を行なっています。

1)部活動支援学生ボランティア

この事業は、教員を志望する意欲ある学生に、県立学校での部活動指導にボランティアとして携わる機会を提供することで、地域に開かれた学校づくりを推進し、県立学校における部活動を活性化するとともに、将来の教育を担う学生の県立学校での継続的な指導体験を確保することを目的としています。
学生ボランティア活動は、原則として6ヶ月以上とし、受入れ校の校長等教職員の指示のもと、生徒に対して部活動に関する指導を行うものです。

2)スクールライフサポータ派遣事業

この事業は、将来教育に関わろうとする大学生等を神奈川県内の公立小?中学校に派遣し、児童生徒の問題行動等の未然防止及び当該大学生等の能力向上に資することを目的としています。
スクールライフサポータは原則 1 年間、週 1 回程度、協定を締結した市町村教育委員会の所管する公立小?中学校に派遣するものです。

 

(2)高大連携

   教科研修生制度

本学と高大連携協定を結んでいる高等学校及び専修大学附属高等学校で、教科担当教員の指導の下、教育活動に関する様々な研修を行うのが教科研修生制度です。現在、国語、英語、社会、情報、数