准教授?島津 京

島津先生
さまざまな芸術について、作品研究を通じて考える。それはいったいどういった背景を持ち、なぜ芸術とされているのか。
島津 京
准教授



  • 教員データ
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 大学院

教員データ

氏名?職位  島津 京(SHIMAZU MISATO) 准教授
文学部開講科目西洋美術思想の歴史
芸術学B
ゼミナールⅠ?Ⅱ?Ⅲ
大学院開講科目美学特講
美学特講演習
略歴福岡に生まれる
1996年 東京藝術大学美術研究科修士修了
東京藝術大学大学美術館助教
2010年から専修大学講師
2015年より准教授
専門分野芸術学/美術史
研究キーワード近代美術史 芸術学 総合芸術 バウハウス 斎藤佳三 美術とダンス 身体とメディア
所属学会美学会/日本舞踊学会/専修大学哲学会/美学?芸術論研究会

主要業績

全てを表示する
単行本(共著?編著?論文集?事典など)
2014年『西洋の美術――造形表現の歴史と思想』晶文社
2010年『まばゆい、がらんどう= Dazzling,Garando』(椎木静寧編)東京藝術大学美術学部付属写真センター
2009年『イメージとパトロン』(稲本万里子?池上英洋?佐々木守俊編)ブリュッケ
2009年『コレクションの誕生、成長、変容――藝大美術館所蔵品選』図録(島津京ほか編)東京藝術大学大学美術館
2008年『Bauhaus experience, Dessau : バウハウス?デッサウ展』図録(島津京ほか編)産経新聞社
2007年De Kuroda a Foujita / peintres japonais a Paris, Paris
2006年『斎藤佳三の軌跡―大正?昭和の総合芸術』東京藝術大学大学美術館
2005年『500年の大系 植物園世界の至宝展』展図録 植物画世界の至宝展実行委員会
翻訳
2006年『ルーヴル美術館展――古代ギリシア芸術?神々の遺産――』日本テレビ放送網(共訳)
2005年『英国王立園芸協会創立200周年記念500年の大系植物画世界の至宝展』植物両世界の至宝展実行委員会(共訳)
1998年ジルベルト?クールナン著「フエニックス、セルゲイ?ディアギレフ――永遠のバレエ?リュス――」『フランス?ダンスの100年――映像で振り返るフランス?ダンス20世紀の光芒』(映像上映図録 三菱地所株式会社/APA芸術振興協会(共訳)
論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
2009年「絵画的傾向を持つ大正?昭和初期の図案科卒業制作について」『平成19年度東京藝術大学大学美術館年報』東京藝術大学大学美術館
2008年「斎藤佳三のドイツにおける「図案および装飾美術調査」――芸大美術館蔵斎藤佳三関連資料より1923年の手帳?日記?手植から」『平成17?18 年度東京芸術大学大学美術館年報』東京藝術大学大学美術館
2008年「美術館とダンス――展示室でダンスは踊れるか」『舞踊学』31
2000年「ウィリアム?フオーサイス――インプロヴィゼーション?テクノロジーズ」『カリスタ』第7号
1997年「デ?ジェンダリズム」『カリスタ』第4号
その他(講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
2009年『近代日本美術の精華――東京藝大美術館コレクションを中心に――』石川県立美術館
2009年「芸大コレクションを楽しむ」『新美術新聞』4月1181号
2008年「藝大の歩き方 上野の杜のキャンパスガイド 第8回 陳列館」『藝大通信』2008年3月第16号
2007年『パリヘ 洋画家たち百年の夢』日本経済新聞社(第4章「戦後の留学生とパリで活躍する人々」)
2006年『ルーヴル美術館展~古代ギリシア芸術?神々の遺産~』日本テレビ網
2006年「斎藤佳三一大正?昭和の総合芸術の試み」『うえの』571号(2006年11月号)
2006年「ルーヴル美術館展――個性際立つ哲学者像」『読売ウィークリー』2006年7月23日号
2006年「名作の舞台裏」『東京アートナビ』生活ガイド社
2005年「作家ギャラリー」『東京藝術大学大学美術館』週刊朝日百科「美術館を楽しむ」No.13朝日新聞社(2005年1月16日号)

ゼミ紹介

 
芸術研究
これまでゼミナールでは、「芸術」の範疇に収まるもの(事)というゆるやかな主題設定で、各自が関心をもつ事柄について検討してきました。参加者が提示した研究対象は多岐にわたりました。様々な題材を前に、美術とは何か、芸術とは何か、(ある対象は)なぜ芸術といえるのか、など、参加者の関心は「芸術」の枠組そのものにも向かっていきました。今年度も引き続き「芸術」「アート」と関連のあるもの(事)を対象とします。
前期には「美術館と展覧会」の考察を主軸に進めます。単に美術館や展覧会といってもその内容は多種多様です。ゼミ生と