教授?出岡 宏

出岡先生
「能」を通して人間を読む。能という言葉になりにくいものを言葉にする努力を通して、人間と自分自身について考えます。
出岡 宏
教授

  • 教員データ
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 大学院

教員データ

氏名?職位  出岡 宏(IZUOKA HIROSHI) 教授
文学部開講科目日本思想史
日本の伝統芸能
基礎ゼミナール
ゼミナールⅠ?Ⅱ?Ⅲ
大学院開講科目日本精神史特殊講義
同演習
略歴1964年 東京生まれ
専修大学大学院哲学専攻単位取得退学
1999年から専修大学
専門分野日本倫理思想史
研究キーワード日本倫理思想史 日本人の自然観と神観念 謡曲の思想 芸道の思想 小林秀雄の思想
所属学会日本思想史学会/日本倫理学会/実存思想協会/専修大学哲学会

主要業績

全てを表示する
単行本(単著)
2018年『「かたり」の日本思想――さとりとわらいの力学』角川選書
2010年『小林秀雄と〈うた〉の倫理――『無常という事』を読む』ぺりかん社
単行本(共著?編著?論文集?事典など)
2012年『災害に向きあう(高校倫理からの哲学 別巻)』 (直江清隆?越智貢編) 岩波書店
2012年『生きるとは(高校倫理からの哲学 第1巻)』 (直江清隆?越智貢編) 岩波書店
論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
2018年「饗宴と鎮魂の芸能――歌舞伎一側面」生田哲学
2007年「「無常ということ」をめぐって――〈思い出す〉ということ――」生田哲学
2006年「「小林秀雄の「当麻」をめぐって」専修人文論集
2003年「世阿弥の芸論における価値語」科研費成果報告書
2002年「小林秀雄の知的努力――『感想』をめぐって」実存思想論集
2002年「「つれづれ」という在りかたをめぐって」生田哲学七号(専修大学哲学会)
2000年「『徒然草』における人間の否定的側面」生田哲学六号(専修大学哲学会)
1998年「動性としての実在世界――小林秀雄のベルクソン論」生田哲学四号(専修大学哲学会)
1997年「謡曲『黒塚』をめぐって――個人性と日常性の相剋」日本思想史学第二十九号(日本思想史学会)
1996年「『善の研究』用語索引」(共著)宝積比較宗教文化研究所
1995年「純粋経験の発展をめぐって――『善の研究』における個性と実在」倫理学年報第四十四集(日本倫理学会)
1993年「戯曲『こゝろ』をめぐって――「先生」の過去を中心に」文芸空間第九号(文芸空間)
1992年「『野宮』――「懐かしや」の意味」季刊日本思想史第三十九号(日本思想史懇話会)
1992年「「純粋経験」の構造と問題――『善の研究』第一編第一章を中心に」の意味」文研論集20(専修大学大学院)
その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
1999年「「つれづれ」という在り方」日本倫理学会第五十回大会
1996年「上田閑照著『西田幾多郎 人間の生涯ということ』」実存思想論集XI (実存思想協会)
1996年「『善の研究』用語索引」(共著)宝積比較宗教文化研究所
1992年「謡曲文学における(とむらい)の構造」
1992年「『善の研究』における純粋経験の発展」日本思想史学会

ゼミ紹介

 
日本の芸能や文学を通して〈人間とは何か〉を考える
謡曲(能の脚本)と、能の大成者である世阿弥の芸論を原文で読む。 謡曲には、さまざまな悲劇に引き裂かれた主人公(シテ)が登場し、相手役 (ワキ)がその心を聞き取る。それは日常の我々が普通に行う「あなたの辛さはわかるけれど」という類の慰めことばの、「けれど」の手前に立って相手と向き 合うことである。そのような謡曲を、上で述べた姿勢を維持しながら読み、討議を進めてゆきたい。また特に世阿弥の場合、悲劇に引き裂かれた人間が、曲全体 のなかでは何らかの形で救済される形をとることが多いが、そのことの意味を、世阿弥の芸論とも考え合わせながら議論していきたい。

実際の進め方 は、レポーターよる発表をたたき台として全体討議を行う。むろん、レポーター以外のゼミ生も事前にテキストを繰り返し読んだ上で、討議に積極的に参加する ことが要請される。また、ゼミ生には毎年最底1回の発表を義務として課す。平常授業中に全員が発表しきれない場合は合宿(年2回を公式行事として予定)な どの場で発表してもらう。
学生の声