国際経済学科
語学力と経済の基礎知識をベースに、国際的な経済問題を深く学ぶ。
現代の国際社会を理解するには、国際協力のあり方や先進国と発展途上国の格差など、世界の多様な現実を学ぶ必要があります。国際経済学科では、学科独自の「海外特別研修」、そして海外留学など、現地での体験から学ぶ機会を数多く用意しています。また、外国語も英語を中心に、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、コリア語、ロシア語を専門科目として学べるようにしています。国際経済学科で身につけた経済理論と語学力は、グローバル社会での活躍へとつながっていくに違いありません。
学びの特徴
多角的な専門性
国際貿易や国際協力、環境、ジェンダーといったグローバル?イシューや、アジア?欧米?アフリカ?中南米などの各国?地域の経済?社会など、世界の多様な現実を学ぶ科目が豊富に設置されています。

多様な外国での学修機会
国際経済学科独自の科目である「海外特別研修」や海外留学プログラムなど、外国に赴き、現地での体験から学ぶ機会が数多く用意されています。

実践的な語学力
世界経済や各国経済?社会を理解するツールとして語学教育を強化しています。必修科目の英語に加えて、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、コリア語、ロシア語と選択科目も充実しています。
2つの研究科目群
地域研究
世界の主要な地域や国を対象に、経済や政治の地域性に着目して学び、各地の経済?社会システムを理解するための科目群。世界の主要諸地域を専門とする専任教員がいるため、関心のある地域を深く学ぶことができます。
問題群研究
国際協力や地球環境、資源?エネルギー、外国人労働者、世界の農業問題など世界に共通な問題を幅広く学びます。経済のみならず、民族、宗教、文化、ジェンダーなどにも目を向け、現代の国際社会をより深く理解します。
また、国際的な比較を通して経営や労使関係など様々な側面から比較研究し、国際社会全体の理解を深めます。
成長のプロセス

- 1年次
- 初年次教育と外国語教育で基礎を固める
国際経済学科での学び方や外国語を学び、国際社会を学ぶための基礎を固める。

- 2年次
- 国際経済の専門知識を学ぶ
「国際経済論」や「国際協力論」などを学び、海外の現状を知る。

- 3年次
- 海外へ出て各国の実情を比較する
ゼミでの海外フィールドワーク、「海外特別研修」などに参加して、さらに現状理解を深め、比較研究する。
